「残り物」を収穫してみました

2021年01月20日
身辺雑記
きのうは一日中、吹雪&地吹雪のホワイトアウト状態で一歩も外に出ずにいました。きょう(1月20日)は「大寒」で、一年のうち一番寒さが厳しい時期となるようです。そんな季節にはあまり関係なさそうな「残り物野菜」のリポートです。

収穫し切れなかったため、菜園から株ごと抜いて鉢に移し替え、玄関フードの中で育てていたタアサイを食べてみました。
591B241E-5657-4397-9545-958D553CF7E4_convert_20210120142020.jpeg
大きいものだと直径50センチ近くになりますが、この株は30センチ程度。でも、小さな株(右側)もくっついていて、切り取ったら2株になりました。
9319F83F-B441-4F27-B7B5-6FE878FAF5EC_convert_20210120141810.jpeg
料理法はいろいろあるようですが、茹でておひたしにしました。茹で上がる直前に胡麻油も少々入れました。
07DEDA26-221A-4583-9531-659C9FACE66F_convert_20210120141748.jpeg

菜園で5月に種を播くと、すぐに発芽し、すくすくと成長しましたが、収穫まじかの7月に突如現れたショッカーの改造人間どもに食べ散らかされてしまいました。詳しくは、、→「花を咲かせてしまったけど、、食べてみました」
20200715125503105_convert_20210120141607.jpeg
7月14日 タアサイを襲うショッカーの改造人間(=バッタの幼虫)が葉の上に見える
2020071209560992_convert_20210120151628.jpeg
タアサイだけでなく、コマツナ、チンゲンサイまで食べ尽くした、、、今年は容赦しないぞ
葉は食べられて、文字通り虫食いになりながらも株たちは、開花して種を落とし、その種が発芽して、再び葉を広げました。タアサイ すごいなあと思っていたら、なんと今度は「モスラ」どもが現れて、タアサイに襲いかかります。
A6C2C29C-E10F-416B-935B-339F26A3C041_convert_20210120141651.jpeg
10月14日 世代交代を果たしたタアサイが、今度はモスラ族に襲われる
DDA4714B-1F75-4036-8EE5-A5C770C593AB_convert_20210120141725.jpeg
タアサイ を食い散らかすモスラ族、、、このやろう、インファント島に帰れ!!
10月の末に、比較的被害が軽微なものを選んで家に持ち帰りました。屋外ほどではありませんが、うちの玄関フードも気温は2度とか3度ですので、寒冷地野菜とはいえタアサイくんは、なかなかの生命力だと思います。さすが中国原産! 関係ないか?
「残り物」といえば、赤カブも大量に庭の畑に移植してあります。すっかり雪の下になってしまいましたが、どうなっているでしょうか??
ご訪問いただき 
ありがとうございました。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるい暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
awanohibi
Posted by awanohibi
アラ還白髪男子の身辺雑記たまに妄想&毒想