これだけは知っておきたいマスコミの大問題〜メディアとの付き合い方

2021年04月22日
21世紀の本を読む
早朝、窓の外でカワラヒワが鳴いているのに起こされて玄関にでたら、ちょうど新聞配達の人がうちに配達にきました。うちでは北海道新聞というブロック紙を購読しているのですが、全国的な新聞発行部数の減少傾向で100万部は切ったといわれるもののシェアでは60%と、北海道内のメジャー紙であることはまちがいありません。私は新聞を受け取りそのまま外に出たのですが、新聞配達の方はそのあと、自転車で100メートルほど先まで行き、角を曲がって見えなくなりました。100メートルの間に、集合住宅もありますので何世帯あるのか正確にはわかりませんが、その区間に新聞をとっている世帯がなかったということなのでしょうか。
新聞は読まない、テレビは見ないのが普通という時代、そんなことに驚くのはまさしく時代錯誤!!といわれると哀れなことと思いますが、池上彰・森達也のこれだけは知っておきたいマスコミの大問題」について、「メディアリテラシーの想像力」という章から、メディアとの付き合い方についての対話の引用です。

森 達也
政治と社会とメディアは、常に同じ水準だと僕は思っています。日本のメディアがもし「マスゴミ」ならば、政治家もゴミだし、国民もゴミです。政治は一流だけど、メディアが三流だなんて国はありません。
池上 彰
ないですね。社会とメディアは不可分です。 
森 達也
国民は二流だけど政治は一流だなんて国もないです。日本のメディアは「国境なき記者団」が発表する「報道の自由度」ランキングで、 2014年は59位でした。2013年は53位。民主党政権下の2011年2月に発表されたときは11位だったのに。 
池上 彰
3.11で原発事故が起きて、放射能の情報が出てこないことで、2012年に22位に落ちたんです。 
森 達也
そうですね。原発情報については今後もその公開性を求め続けるべきです。でも、2002年にこのランキングが発表されるようになって以来、日本が50位以下になったのは、なぜか安倍政権下だけです。2006年の第一次安倍内閣のときが51位でした。
Page 170 

たまたま21日に最新の「報道の自由度」ランキングが発表されました。それによると、180カ国中67位だそうです。ランキングしている団体そのものをどう評価するかという前提はありますが、少なくとも「特定の国を貶める」理由なしに出来上がった順位です。去年より一つランクダウンした67位、、、遺憾ながら、一定以上のメディアリテラシーを持った人たちにとっては、こういう結果に大きな違和感をもたないのではないでしょうか。
メディアの成熟度は、民主主義の成熟度とニアイコールです。メディアがその役割を果たしていない国、果たすことを妨げている政治や社会とは、北朝鮮や中国と同じ方向に進んでいこうという選択を知らず知らずしているということでもあります。

池上彰・森達也のこれだけは知っておきたいマスコミの大問題 現代書館 2015年
スクリーンショット 20210421 185259,jpeg
池上彰[イケガミアキラ]
1950年、長野県松本市生まれ。ジャーナリスト・東京工業大学教授。73年、NHK入局。報道記者として松江放送局、呉通信部を経て東京の報道局社会部へ。「週刊こどもニュース」でお父さん役を務め、わかりやすい解説で人気を博する。2005年に独立

森達也[モリタツヤ]
1956年、広島県呉市生まれ。映画監督、作家。明治大学情報コミュニケーション学部特任教授。テレビ・ドキュメンタリー作品を多く製作。「A2」では山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。2011年、『A3』(集英社インターナショナル)で講談社ノンフィクション賞受賞

ご訪問いただき ありがとうございました。

新聞の訃報欄をみると、フランス文学者の渡辺守章さんが亡くなっていました。ご冥福をお祈りいたします。
awanohibi
Posted by awanohibi
アラ還白髪男子の身辺雑記たまに妄想&毒想