アートと遭遇する、、

2022年09月09日
おさんぽ
散歩コースのバリエーションは多くはないのですが、きょうそのひとつの住宅街のコースを歩いていて、なんと「柿」を発見しました。
B0679A35-D6F1-4CE4-82C7-E7B8105A13A0_convert_20220909101737.jpeg
色は青いというか緑色ですけど間違いなく柿です。この20年のあいだに、おそらく100回は通ったことがある道ですが、見上げればそこに柿の木があったことに気づかずにいました、、、、

本州より南の温帯エリアでは柿は珍しくもないポピュラーな樹木ですが、亜寒帯(冷帯)の北海道ではそもそも育たないことになっています。
96263CCD-AAC1-4175-BECC-C1161AE00F48_convert_20220909101851.jpeg
北海道では、庭で柿の木が育って実がなったりすると「ニュース」になります。25年ほど前に「札幌市北区の○●さんの庭でなんと柿が実りました」と、夕方のローカルニュースで取り上げられました。翌日にはそのお宅に見物人がたくさんおとづれます。(ワタシも見に行きました)、
0A6DC2B5-DA81-4B55-9B7E-243338EE501B_convert_20220909101808.jpeg
そんな環境で育ったもので、フルーツとして売られている柿を店頭で見ても「食品」として理解できるのですが、これが「木になる」という現象は、ほぼシュールレアリスムのアート作品を見るのに近い感覚といっても、たぶん理解不能ですね。普通に考えれば学習、経験のなかで解消される感覚のはずですが  ^ ^
この秋は、お散歩のあらたな愉しみが増えました。

ご訪問いただき ありがとうございました。
にほんブログ村 その他日記ブログ のほほんへ  ブログランキング・にほんブログ村へ 
awanohibi
Posted by awanohibi
アラ還白髪男子の身辺雑記たまに妄想&毒想