銀杏の成長
2022年11月01日
10月最後の夜、、、三日月が綺麗ですね(でした、、)。

10月31日が利用最終日だった山の菜園にいって収穫と後片付けをしました。最後まで育成を続けてきた白菜とダイコンを収穫しました。
白菜は、15玉すべて収穫できました。3玉がレタスサイズでしたが、残り12玉は見た目も白菜そののです。あと10日ほど生育期間があれば、もう少し充実した大玉になったように思いますが、思いつきの初栽培にしては上出来?です。まだ食べていませんので味のほうはわかりませんが、、

ダイコンは18本の収穫でしたが、50センチオーバーは4本だけで、40〜30センチサイズが中心です。洗って、干して、漬物を作り、奥様の口のなかに消えていきます。
収穫報告は、ここまでとして、今年はあまり撮影することがなかった、菜園の周囲の風景です。

これは西側の山並みです。中央が手稲山です。1972年オリンピックの滑降以外のアルペン種目の会場でした。北海道の全放送局のテレビ鉄塔と情報通信会社や官公庁の無線基地局が山頂にあります。関東でいえば「スカイツリー」みたいな存在です。
こちらは、菜園の北側の風景です。周囲の樹木が高いのでわかりにくいのですが、写真の中央が大倉山の山頂です。大倉山にはノルディック競技ジャンプ(ラージヒル)競技場=ジャンプ台があります。29日土曜日の国内大会では高梨沙羅が優勝していました。ちなみに大倉山はホテルオークラで有名な大倉男爵に由来するもの。

菜園から離れ、番外編ですが、帰り道に見た銀杏の並木です。綺麗だったので撮影しました。ワタシの通学していた札幌西高校の敷地の銀杏です。

ここに銀杏があったなんて記憶がありませんので、当時のワタシの興味の対象にはなかったのでしょう。あるいは、ワタシの卒業以降に植樹したものなんでしょうか? ということは、銀杏の成長って早いのか??
今週の札幌はしばらく雨の日が続くらしいので、秋晴れの紅葉を見るのは、これが最後でしょうか。というか、、11月の北海道はもう初冬でしたね。。