3連休だった‥

2023年01月10日
4
身辺雑記
「今年初めての3連休!!」とニュースキャスターが「はんで押したように」使ってます。
そんなものはワタシ的には存在しないのですが、取り立てて書くこともないので、、、「3連休」のことを少し 

1月7日(土) 
「松の内」にいただくことになっている「はなびら餅」。
1AD96C91-FB74-4BF7-AC6C-DEB3B72390AA_1_201_a_convert_20230109174449.jpeg
「今日中に買って、今日中に食べないとだめなんだ!!」と騒ぐ人がいるので探しにいきました。近所のお餅屋さんでは、すでに売り切れ、次に行った和菓子店にまだ売っていました。
0518599A-8AC2-44BF-8765-847BC01CB354_convert_20230109174358.jpeg
平安時代の宮中由来のもので、北海道の風習にはないはずだけど、、、まあ、いいか

1月8日(日) 
恒例というか慣例で、お正月に3〜4人の友人に手紙を書きます。そんなときしか使わない万年筆があるのですが、、、さて、インクの残りが少なくなってきました。
67DCB829-287A-4C77-ABEE-0CE1F144C7FD_1_201_a_convert_20230109174538.jpeg
残りは底から1〜2ミリ、、、どうしよう、、
このインクボトル消費するのに10年もかかってるけど、新しいインクを買うべきか。
この際、吸い込み式の「コンバーター派」から使い捨ての「カートリッジ派」に転向するか。
あるいは、いっそのこと万年筆に「退役」してもらおうか。
真剣に悩む。
結論は「とりあえず来年まで持ち越す」、、、鬼さん、笑って許してくれ。

午後はラグビー大学選手権。
ひどい、、というか、力の差があり過ぎて、とても見るに耐えない。73ー20でノーサイド、この点差もいかがなものかと思うが、実力差はその3倍以上あるな。「腐ってもワセダ」改め「腐ったらワセダ」、
「成人の日」=「日本選手権」なんていうのも今は昔、、「日本選手権」も2021年を最後になくなったのですね。

1月9日(日) 
「正月飾り」をはずすのは1月8日で、それは無事済ませたのですが、「鏡餅」はどうだったかいつも忘れてしまいます。
調べると1月11日が鏡開きなので、そのままでよし。
708882C1-2945-49F2-B20B-64F5E17BCDED_1_201_a_convert_20230109174307.jpeg
鏡餅のある床の間のにぎわい、、、
干支の置物のウサギが2羽、その左後ろに鏡餅、右後ろに常置の達磨さん、、さらに後ろにはワンコの写真が1対。。
BB03B407-F330-4021-8C04-ABFDF448F00C_1_201_a_convert_20230109174324.jpeg
うちのワンコは床の間でよく寝ころがっていたので、あれから12年そのまま床の間に住んでもらっています。
あと20年くらいはここにいつづけるのだろう、、たぶん。

ご訪問いただき ありがとうございました。
にほんブログ村 その他日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ 
awanohibi
Posted by awanohibi
アラ還白髪男子の身辺雑記たまに妄想&毒想

Comments 4

There are no comments yet.

野付ウシ

こんにちわ。連休とか盆休み、正月休み・・・仕事上ではまったく関係ない人も多いでしょうね。
大企業や公務員のことしか頭に無いのがマスコミでしょうかね。
近年は昔ながらの暦上の季節の区切りとか催しも、忘れられようとしていますね。
大型のカレンダーでなければ、記載されませんし「日めくり」も消えようとしています。
私の父は他界するまで日めくりカレンダーにこだわり、最後の数年は私が探して届けていました。
多くの情報が記載された一日が365枚ありますね。
ただ、北海道では季節感がまったく合わないものも多いですよね。
同じ日本ながら一ヶ月もズレていたりしますが、こればかりはどうにもならないでしょう。
ワンコの写真いいですね、...我が家では12月に他界したニャンコの写真を飾っていますよ。

2023/01/10 (Tue) 16:25
awanohibi

awanohibi

Re: タイトルなし

野付ウシさん
ありがとうございます

北海道は「季節感」については日本の中では特異ですね。
先週は「七草粥」が季節ネタでしたが、
北海道には、この時期「草」なんてありませんしねえ、、、

一方、
わが家では「恵方巻」について「調査研究」が始まったようですが、
これも、もともと大阪の「ローカルな風習」だったものを
鮨商の業界団体が20年かけて「全国的な風習」に仕立てたもの。
地域の文化風習などといいますが、
キャンペーンの展開次第で
「地域色」など簡単に塗りつぶされてしまう時代ですね。

昨日の札幌は久しぶりの大雪でした。
去年のいまごろと比べるとわずかなものですが。 
これから「食堂」周辺の「雪かき」です。
(ちなみに「雪かき」も地域によっていろいろな言い方があるようですね、、)

2023/01/11 (Wed) 09:15

スミレ

花びら餅って松の内に食べないとだめなのですか!?
お茶では初釜の時に食べる習慣があるので、20日過ぎでも
ずいぶん食べていた記憶があっります。

ワンコちゃんの写真いいですね。
我が家では先代犬とノエルの写真が入り乱れて飾られています。

2023/01/11 (Wed) 16:53
awanohibi

awanohibi

Re: タイトルなし

スミレさん
ありがとうございます

はなびら餅の賞味の期限?起源?は
不勉強でよくわからないのですが、
店頭でも「期間限定」と大書されて販売されておりました。

ちなみにわが家の(奥さまの)場合、
いつも作法をしくじる、
五十肩で着付けができない、
膝が痛いので畳に座れない、などの事情から、
「初釜の茶菓子=はなびら餅」との縁がなくなり、
その結果「松の内=はなびら餅」へと遷移したようです。。。
茶道とは遠ざかっても茶菓子との縁は続くということでした。

部屋の中のワンコ写真はかなり減らしましたが、
ベランダのサッシの鼻スタンプはいまも残って(残して)ます。
困ったもんです ^ ^

2023/01/12 (Thu) 07:28