Comments 4
お早うございます。
南国高知今回の寒波では雪は積もりませんでしたが寒いです。
そのせいか?私は右肩が痛み、右手がしびれます。
どこか痛くなるお年頃なのでしょうか?
子どもの頃のことを言えば、家は正露丸でした。
お腹の痛いとき、歯痛の時も正露丸。よく効きました(笑)
- 2023/01/25 (Wed)
- REPLY
soubokuさん
ありがとうございます
午前中の札幌は窓の外を見ても視界が20メートルほどの猛吹雪です。
高知は今シーズンすでに「記録的な冬」になってしまいましたから、
「もう十分」というところでしょうか。
正露丸、赤ちん、メンソレータム、オロナイン軟膏、浅田飴、
それからなぜか、仁丹、、、昭和の子どもたちは、
これらのおかげですこやかに育ちましたね。
時代は進み、すこやかな少年少女たちも「○○痛」やら各種の「異常数値」など
病気自慢、不孝自慢のひとつ、ふたつ持ってないと
仲間と愉しく酒も飲めない「お年頃」ということでしょうか、、
「痛み」や「不調」、たまに「不満」などと共存しましょう ^ ^
- 2023/01/25 (Wed)
- REPLY
こんにちわ。北海道でも道東地区は青空も見えて雪もほぼ降ってません。
まぁ寒いのはこの時期なので当然ですが(最高気温-12℃)
神経痛とかイヤですよね。私は手の痺れでもしや?口が回らなくなりもしや?
どちらも土日に訪れた脳神経で「脳梗塞なので即入院です」となりました。
後遺症はほぼゼロですが、手に僅かな痺れはあります。
それより前に脊椎管狭窄症の診断も受けていて、両足に痺れがあり特に足首から先がキツイです。
それでも山歩きは止めたくなくて、湿布や塗り薬でごまかしながら山へ行ってます。
日によって症状も違うのが厄介ですね。
でもできるだけ痛み止め(鎮痛剤)は飲みません。痛みを感じなくなるのがイヤでしてね。
症状は10人10色ですから、対応は個々で考えるしかないですね。
どうぞお大事に。
- 2023/01/25 (Wed)
- REPLY
野付ウシさん
こんばんは
札幌は夜になって雪はやみましたが「暴風」はおさまりません。
ところで、「痛み」を感じるというのは、
「痛み」を感知伝達する神経系統をもつ生物だけに与えられた特別な体験。
さらに、「痛み」との関係、受容の仕方に、
自分の「意志」や「思い」がしっかり反映されることは「尊い」と思います。
(極論の一種かもしれませんが、、)
自分の「思い」を「思い通り」にするのは難しいものですが、
それを実践している野付ウシさんは文字通り「格好いい」ですね。
- 2023/01/25 (Wed)
- REPLY