Welcome to my blog

「目玉親父」と「あんぽ柿」

awanohibi

awanohibi

1月にいただいた丸餅が3個だけ、冷蔵庫に残っていたのでトースターを使って焼いてみました。
EF7834EF-FF83-45C7-9B3A-F47EC6641A20_1_201_a_convert_20230205074352.jpeg
ゲゲゲの鬼太郎のおとうさん=「目玉親父」みたいな焼け具合になったので、さっそく茶碗風呂に入れて差し上げました。。。などと遊んでいるわけではありません。このあと「きな粉」をまとわせるために湯通ししたわけですので、けっして入浴シーンじゃありません、、
一般的には「餅=正月」なので1月の「季節もの」と思いますが、東北方面の一部、宮城北部から岩手南部あたりでは、一年を通して「餅」を食べる地域があるそうです。ということを子供のころに聞いたことがあって、そのころは「うらやましく」感じたものです。でも、オトナになると「お餅は正月だけでいいな、、」と思います。成熟成長のしるし、というより胃袋の許容力減退の結果と思います。

1月のリカバーネタがもうひとつ。

大好物の「柿」については11月と12月、「干柿」は1月にいただくというのをワタシのなかでは「不文律?」としています。ところが今年は、慢心の日々を暮らしてるうちに1月の「干柿」を食べそこなってしまいました。暦はすでに2月になってしまいましたが、あわてて近所の店で「干柿」を探しました。
69F5381D-575F-4785-AB41-58CE7A7BEED9_1_201_a_convert_20230202150959.jpeg
スーパーのフルーツコーナーをくまなく探しましたが「干柿」がみつからなかったので「あんぽ柿」を買いました。じつは「あんぽ柿」も「大好き」です。福島県伊達産です。
99A5ABBB-D10A-4610-92C3-FF49EFE82C35_1_201_a_convert_20230202150854.jpeg
あんぽ柿は渋柿の皮をむき天日干しする前に「硫黄燻煙」して作るもので、そうすることで酸化が抑制され実の色が黒ずまないのだそうです。
同じ甘いものでも「柿」は格別の別格ですね。あと4個ありますので、しばらく、シアワセの日々 ^ ^
ご訪問いただき ありがとうございました。
にほんブログ村 その他日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ 
最終更新日2023-02-14
Posted by awanohibi

Comments 2

There are no comments yet.
souboku  

お早うございます。
干し柿大好きです。そのままでも美味しいし、
胡瓜とかの和え物に入れたらいいアクセントになりますね。
干し柿にクリームチーズを入れて食べるのは私の酒の肴の定番です。

awanohibi  
Re: タイトルなし

soubokuさま
ありがとうございます

干柿も、soubokuさまの手にかかると、
ほかの食材と交響した逸品、酒肴にかわるのですね。
これに旨い酒があって、、、
人生はサイコーですね。

そんな技も知恵もないワタシは、
皿の上の干柿を眺めつつ
軒先にぶら下がる「柿すだれ」の情景など想像するのが、
柿をめぐる愉悦の時間。
干柿、まだ3つあります ^ ^