むかしながらの‥‥

2023年02月22日
4
先週、奥様の「投稿」が北海道のブロック紙の投稿欄「読者の声」に掲載されました。
テーマは「甘酸っぱいリンゴが食べたい!」というもの。
”最近のリンゴは甘すぎる!むかし秋になると秋田の親戚が林檎箱で送ってくれた籾殻に埋まったリンゴの甘酸っぱい味が懐かしい。リンゴ生産者には甘さばかり追求しないでほしい。昔ながらのリンゴを求める消費者のことも忘れないで!!” みたいな「意見投稿」です。
味覚のことなので人それぞれなのですが、、、ただ「糖度が高い」=「美味しい」という「定説」に沿って品種も改良されるのでしょうから、昔ながらの味に再会するのはますます難しいことなのでしょう。
奥様の新聞への投稿掲載は、ほぼ1年に1本ペースですが、「昔はよかった」系のテーマが多いですね。「昔はよかった、楽しかった」とか「バタークリームのケーキが懐かしい」というのは、昔を知っている人間の感じ方としては自然な感情なのかもしれません。
74118BBA-539B-4FF0-8F58-C61FAEA8DF00_1_201_a_convert_20230221200008.jpeg
ストレッチ教室の帰りに住宅街を散策していたら、お蕎麦やさんを発見しました。「六花」と書いて「りっか」と読むようです。クルマで走っているとなかなか見つけられないような場所です。
D71D56DC-B383-4E1B-9E41-A47F7A03AA47_convert_20230221200104.jpeg
テーブルのメニュー表では普通の表記でしたが、「貼り紙」のほうではちょっと目立っていたので「鴨せいろ830えん」を注文しました。
B8277F6F-DBD0-4AD0-A2B3-A3EB91A81F6D_1_201_a_convert_20230221195947.jpeg
更科系の冷たい蕎麦を北国好みのかなり濃いめのつけ汁にくぐらせていただきます。
お盆の上には「山椒の粉」と「一味唐辛子」と思いましたが、瓢箪の中には「唐辛子」ではなく「白胡麻」が入っていて、ちょっとびっくりしました。
ED0A4B76-B40E-4740-AFCF-E6729753E7E5_convert_20230221195928.jpeg
お昼時でもお客の入りが6割ほどだからなのか、フロアの係が80歳近いかと思われる男性だからなのか、BGMがいまどき蕎麦屋の定番のジャズではなくAMラジオのおしゃべりだからなのか、なんだかユルくてイイ感じです。むかしながらのまちの蕎麦屋さんであります。

ご訪問いただき ありがとうございました。
にほんブログ村 その他日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ 
awanohibi
Posted by awanohibi
アラ還白髪男子の身辺雑記たまに妄想&毒想

Comments 4

There are no comments yet.

野付ウシ

こんにちわ。最近は蕎麦屋もおしゃれなレストランに様変わりですね。
昔の雰囲気が全て良いとは言いませんが、洋風なおしゃれなレストランで
質素な盛り蕎麦など食べると、何故か落ち着かなくなったりします。
あれこれセットの豪華な蕎麦もいいですが、蕎麦そのものを楽しみたいこともありますね。
りんごの件は私も同感です。かつては毎日リンゴを一個食べていました。
今はすっかり庶民の食べ物から外れてきていますね。
味も同様ながら価格も倍ほどになってきました。
私の地元、周辺の町でもりんご園が多かったのですが、今はほんの数軒です。
そして酸っぱいリンゴはほぼ無くなってきましたね。
あの酸味としっかりした硬さが懐かしいです。

2023/02/22 (Wed) 17:32

awanohibi

Re: タイトルなし

野付ウシさま
ありがとうございます

たまたま見つけたお蕎麦屋さんでしたが
フロアのおじ(い)さんのゆっくりした動きとか、
日曜祝日はおやすみとか、
商売はしているのでしょうけど、
良い意味で「欲」がないのが好ましい店でした。。
将来のお客ではなく、
いま目の前にいるお客に精一杯の仕事をしているのが感じられて良かったですね。
変化や成長より「変わらないこと」を旨とする感じでしょうか ^ ^

2023/02/23 (Thu) 16:11

MINA

こんにちは、

ちょっと遅ればせながらのコメントでスミマセン。

奥さまの投書の事、とても良く分かります。
30年前くらいからでしょうか?
甘いトマトが主流になりガッカリした事を思い出しました。

所で、三角山の麓で林檎が栽培されているとは本当なのでしょうか?
とても興味があります教えてください。

2023/03/02 (Thu) 17:45

awanohibi

Re: タイトルなし

MINAさま
コメントありがとうございます

よくぞご存知ですね!!
三角山の登山口近くに斎藤林檎園という古くからの果樹園があります。
規模は大きくありませんが、むかしながらの品種も扱っています。
会社時代に齋藤さんから収穫した林檎を
毎年送ってもらえる後輩がいて、
ワタシもおすそ分けで2、3個いただいたことがあります。
それは甘くて美味しい林檎でした(ワタシは甘い林檎派です)。
じつは去年も思い出して直売所に行ってみましたが、
12月だったこともあり直売所は終了していました〜
ちなみに、
ヒグマの巣穴の調査を委託されたNPO職員が
ヒグマに逆襲された事件が去年3月にありましたが、
その現場は林檎園から直線距離で200メートルくらいの場所です。
都会の林檎園、ヒグマも近くで暮らしてます ^ ^

2023/03/03 (Fri) 18:02