むかしながらの‥‥


Comments 4
野付ウシ
こんにちわ。最近は蕎麦屋もおしゃれなレストランに様変わりですね。
昔の雰囲気が全て良いとは言いませんが、洋風なおしゃれなレストランで
質素な盛り蕎麦など食べると、何故か落ち着かなくなったりします。
あれこれセットの豪華な蕎麦もいいですが、蕎麦そのものを楽しみたいこともありますね。
りんごの件は私も同感です。かつては毎日リンゴを一個食べていました。
今はすっかり庶民の食べ物から外れてきていますね。
味も同様ながら価格も倍ほどになってきました。
私の地元、周辺の町でもりんご園が多かったのですが、今はほんの数軒です。
そして酸っぱいリンゴはほぼ無くなってきましたね。
あの酸味としっかりした硬さが懐かしいです。
awanohibi
Re: タイトルなし
野付ウシさま
ありがとうございます
たまたま見つけたお蕎麦屋さんでしたが
フロアのおじ(い)さんのゆっくりした動きとか、
日曜祝日はおやすみとか、
商売はしているのでしょうけど、
良い意味で「欲」がないのが好ましい店でした。。
将来のお客ではなく、
いま目の前にいるお客に精一杯の仕事をしているのが感じられて良かったですね。
変化や成長より「変わらないこと」を旨とする感じでしょうか ^ ^
MINA
こんにちは、
ちょっと遅ればせながらのコメントでスミマセン。
奥さまの投書の事、とても良く分かります。
30年前くらいからでしょうか?
甘いトマトが主流になりガッカリした事を思い出しました。
所で、三角山の麓で林檎が栽培されているとは本当なのでしょうか?
とても興味があります教えてください。
awanohibi
Re: タイトルなし
MINAさま
コメントありがとうございます
よくぞご存知ですね!!
三角山の登山口近くに斎藤林檎園という古くからの果樹園があります。
規模は大きくありませんが、むかしながらの品種も扱っています。
会社時代に齋藤さんから収穫した林檎を
毎年送ってもらえる後輩がいて、
ワタシもおすそ分けで2、3個いただいたことがあります。
それは甘くて美味しい林檎でした(ワタシは甘い林檎派です)。
じつは去年も思い出して直売所に行ってみましたが、
12月だったこともあり直売所は終了していました〜
ちなみに、
ヒグマの巣穴の調査を委託されたNPO職員が
ヒグマに逆襲された事件が去年3月にありましたが、
その現場は林檎園から直線距離で200メートルくらいの場所です。
都会の林檎園、ヒグマも近くで暮らしてます ^ ^