南 特別純米 無濾過生酒
2023年03月30日
31日がボイラーの交換工事なので、その準備でボイラー室の「引き戸」をレールからはずそうとして朝から「四苦八苦」しました。ドアレールの下についているネジをはずすのだろうと思い、床に這いつくばってドライバーでネジを抜きましたが、ほとんどなんの効果も変化もありません。下手にいじって壊したらたいへんだと思い、ネットで調べてみたら「襖をはずす要領で両側に手を添えて持ち上げてください」、、、なんとも単純な話でありました。いちおう、これで工事の準備完了。
夕方には、タイヤ交換の予約が入れてあって、ここでも車庫でのタイヤの積み下ろしという「大仕事」が待っています。タイヤって年々重くなる(ように感じる)やっかいな仕事です。足、腰、腕と経年劣化が進んでいますので気をつけないと、、、
ところで、さいきんのタイヤ交換の日付を調べてみたら、2020年は5月7日、2021年は4月16日、去年2022年は4月5日。ワタシがフリーになって平日に予約できるようになったことも大きな理由ではありますが、年々早まっています。今年はとくに雪融けが早いとはいえ、3月中に夏タイヤに交換なんて記憶にありません。
昨日のニュースでは札幌の桜の開花予想が4月20日で記録更新しそうだということです。
やはり、地球はおかしくなってるようです。

「刺激」というといい過ぎですが、微妙にピリピリという感じの飲み口です。その感覚に慣れてくると、はじめはさほど感じなかった香りも立ち上がってきます。
にぎやか系の愉しいお酒に感じましたが、2日目になるとちょっと落ち着いてきます。無濾過生酒らしい振る舞い方です。
南という銘柄自体も初めて味わいましたが、愛媛の酒米、松山三井もワタシには初めてです。まだまだ勉強、研究、研鑽途上でございます。
南酒造場(高知県安田町)
使用米 松山三井
精米歩合 60%
アルコール分 17度
入手先 桜本商店
■ 香(弱 〜 強)★★★☆☆
■ 口(甘 〜 辛)★★★★☆
■ 好(慶 〜 恍)★★★★☆
ページのテンプレート変更してみました。
Comments 2
There are no comments yet.
souboku
高知の地酒をご紹介頂きありがとうございます。
「南」は地元でもファンの多いお酒です。
居酒屋さんでも「白菊」とともに指名度高いと聞いています。
私はもっぱらビールばかりですが(>_<)
awanohibi
Re: タイトルなし
soubokuさま
ありがとうございます
「北」のまちに住んでるから「南」ということではないのですが、、
ワタシの場合、「目」というか、「ビジュアル(ラベルと銘)」でお酒を選ぶ傾向があります。
「美丈夫」、「文佳人」なども「ラベル買い」しましたが、どれも高知のお酒でした。。
それと、近所の地酒屋のラインナップになぜか高知のお酒が多いようです。
ご紹介いただいた「白菊」は、札幌の店頭では入手が難しいようですが、
いつか見つけだしたいと思います。