「藤の花」の正体について、、

Comments 6
野付ウシ
こんにちわ。天気が不安定だと体調も不安定・・・。多くの人がそうなっていて病院に行く人が増えるとか。
特に耳鼻咽喉科が多いとTVでもやってました。私は年中アレルギー性鼻炎なのでお得意様です。
花を追いかけたりしていると姿を見て名前も特定できないのに「マメ科だな」とわかったりします。
この姿は樹木で言えばニセアカシアとそっくりで、単なる色違いみたいに見えます。
ツメクサもマメ科ですが、草花でもマメ科は多いですね。
野草を追いかけて3-4年で何となく直感で「◯◯科の花」とわかったりしますね。
MINA
こんにちは、
ちゃんと再建された藤棚を見て安心してましたが…
花も見事に咲いてますね~ダメにならなくて良かったです。
あの可愛いクリオネと似ている~ロマンチックな妄想大好きです♪
野菜の花好きの私としてはエンドウ豆の花の従姉妹かしらと思ってました(笑)
awanohibi
Re: タイトルなし
野付ウシさま
いつもコメントありがとうございます
父親の持っている「北海道樹木図鑑(亜璃西社)」を開いてみると、
ニセアカシア、ハナアカシア、クズ、イヌエンジュ、
エゾヤマハギ、ネムノキなど、まわりに見られる木々にも
マメ科が多いことを知りました。
花の形もとうぜん似るもので「蝶形花」と呼ばれるそうですね。
いわれてみると、なるほどです。
awanohibi
Re: タイトルなし
MINAさま
いつも、ありがとうございます
藤棚は風雪にたえられなかったようですが、フジはがんばりました。
植物の生命力、繁殖力はなかなかのものですね。
植物たちが繁栄し地球に大量の酸素をプレゼントしてくれなかったら
人類はもちろん、いまの地球の生物相も存在しなかったでしょうから、
植物の「力」はいまさら驚くことではないのかもしれませんが、、、
ちなみにエンドウ豆やフジなどの花の形は
「蝶形花」と呼ばれることを知りました。
空中をヒラヒラと翔ぶのが蝶で、クリオネは海中をヒラヒラと泳ぎます。
ということで、無理な妄想にこだわり続けるのは大人気ない、、、ですね ^ ^
souboku
わー藤が咲いている!
高知県は藤の花は4月で終わっています。
本当に日本は南北に長い地形なのですね。
私は藤の花の色や不思議な形に見とれる時は
創造主の美的センスに感動するばかりで、
科学的な考察は出来ません(>_<)
awanohibi
Re: タイトルなし
soubokuさま
おはようございます。
コメントありがとうございます。
花をみるときも、作品をみる時も
「創造」側からのまなざしでご覧になってしまう、、
soubokuさまらしいですね。ありがとうございます。
ワタシも小学5年生までは偽科学少年!でしたが、
その後「妄想学会」の会員になって過ごしてきたもので、
思いがけず、ステキな造形に出会うと困ったことになります。
もしかするとクリオネの創造主さんは、
藤の花の形状を参考にしてクリオネを造形したのかもしれませんね
、、、などと、もう矯正不能、治療困難(^ ^) であります。
ところで昨日の豪雨、被害はございませんでしたか。
日本の気象も年々過激さを増し、油断できせんね。