どうでもいいわ、、、

2023年11月16日
0
おさんぽ
どうでもいいわ、、というジャンルですが、
日本大学の組織ぐるみの犯罪隠蔽の続報で、理事会が辞任勧告をするとかいう理事長、、、記者会見などでのこの人のことばを聞くと、相撲部出身だったという前理事長よりさらに醜悪ですね。
教育機関なら学長がまともならば機能するはずですが、教育研究とは関係ない経営トップが目立つような組織は教育の世界では問題外。
いっそ大学ごとつぶせばいいんじゃないの、という人がいて、そうだなあ、、などと思いつつ調べてみると、なんと大学院大学あわせて学生が74,000人もいるそうです。さらに系列の小中高の生徒、教員、学校職員、病院職員などの総数で125,000人、、日本大学って馬鹿でかい大学でした、、これはいきなりつぶせないですね、、
2C6A2BE0-90DE-49D0-8629-0D1F3A43398B_convert_20231116105301.jpeg
天気予報では最高気温が10度でしたが、やはり早朝は冷え込むので公園のグランドに霜柱が立ちました。
5683A38E-C637-49ED-83B3-ED50239B8E04_convert_20231116105516.jpeg
子供のころは、霜柱は見つけしだい靴で踏み、「グシャッ!」という響きを楽しんだものですが、、さすがに、いまはそんなこといたしません。
90A998A3-1657-4F7D-BC9F-FB6D118D43C5_convert_20231116105434.jpeg
「霜」は空気中の水分が凍るものですが「霜柱」の霜は地中の水分が凝固して柱状に氷が成長するもの。「毛細管現象」というのが介在するのですが、これもどうでもいいわ、、、そんなことより不規則な氷の情景を目で見て愉しむ。
A4C54E0D-28A5-4663-90E3-816CC705D24B_convert_20231116105323.jpeg
独立峰ならぬ「独立柱」もありました。特別出演しているのはワタシの指です。

それにしても、、野球のグランドで1塁線と3塁線に沿って霜柱ができるのはなぜでしょうか?もしかしたら、フェアゾーンとファウルゾーンの境界線に使う「石灰」が地中に浸透していることが関係しているのかもしれませんね。
石灰が土壌の水分凍結を促進させる!という推理はできそうですが、これも、、
どうでもいいわ、、という感じですね。

ご訪問いただき ありがとうございました。
にほんブログ村 その他日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ 
awanohibi
Posted by awanohibi
アラ還白髪男子の身辺雑記たまに妄想&毒想

Comments 0

There are no comments yet.