ナナカマドが??

2023年11月19日
4
おさんぽ
この季節には珍しいことですが、金曜の夕方から夜通し大雨と強風でした。庭の「芽キャベツ1号」が風で倒れてないか気がかりでしたが無事でした。
IMG_1983_convert_20231118184801.jpeg
周囲には風雨に打たれた大量の赤と黄色のジューンベリーの葉が落ちています。
IMG_1987_convert_20231118184721.jpeg
葉の上には、雨粒が玉になっていてキレイです。
IMG_1985_convert_20231118184823.jpeg
葉の色も少しだけ褪せてきて、成長も緩やかになりましたが頑張っています。来週の後半は本格的な雪になるようですが、、、
IMG_1968_convert_20231118185022.jpeg
散歩コースの近所の公園のナナカマドの木ですが、朱い実がほとんど見られません。9月ころには色づく前の実がいつも通りについていたのを記憶していますので、落ちたか取られたかのどちらかです。
20221016084821_convert_20231118185056.jpeg
比較のために去年10月16日に撮影した同じ木の写真です。
IMG_1969_convert_20231118185308.jpeg
公園の別の場所のナナカマドを見ると、黒ずんで乾燥した去年の実が残っていますが、今年できた実がやはりありませんね。
思い当たるのはヒヨドリをはじめとした野鳥の動きです。じつは先月中旬からいろいろな小型の野鳥が例年にないほど住宅街に出没してます。今年はクルミ、ドングリなどの堅果類だけでなく、柔らかな木の実、山葡萄などの果実類も不作のようで、街路樹の木の実を求めて住宅街を飛び回っているようです。。なんてことを思い出していたら、5羽ほどのヒヨドリの群れが飛んできて少し離れた別の樹木にとまりピーピーギャーギャーと鳴いています。
IMG_1938_convert_20231118185525.jpeg
近づくとヒメリンゴの木です。声はすれども、ヒヨドリの姿は写っていません。
IMG_1943_convert_20231118185816.jpeg
さらに近づいて見ると、ヒメリンゴの実も極端に少ないです。ヒヨたちが食べてしまったのか、
20221112080954_convert_20231118190012.jpeg
上が去年の11月20日の写真です。去年はカラスが少しだけ食べていましたが、他の野鳥たちはほとんど手を付けなかったはずですが。
IMG_1941_convert_20231118185603.jpeg
ワタシがヒメリンゴの木から離れないせいなのか、1羽のヒヨドリが飛び去りぎわに食べかけの実を1個落としてくれました。
ヒンソーなワタシへの憐れみ、おすそ分けのつもりでしょうか、人間全体へのコウギのメッセージでしょうか??

ご訪問いただき ありがとうございました。
にほんブログ村 その他日記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ 

awanohibi
Posted by awanohibi
アラ還白髪男子の身辺雑記たまに妄想&毒想

Comments 4

There are no comments yet.

野付ウシ

こんにちわ。今年は北見周辺ではナナカマドの実はほとんど見かけません。
地域としてはナナカマドが多いので、葉も実も真っ赤で目立つのですが。
他に遊歩道でも赤い実は無く、一緒に並ぶアズキナシも実がありません。
我が家にもあるイチイの実は少しですが赤い実を付けてます。
野鳥が食べないツリバナはびっしり実がありましたけど。。。
10月後半から我が家にはシジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ...
シジュウカラ科の鳥だらけになってます。
スズメは毎年今ころ急増しますので、慣れてますがカラ類が多すぎです。
ひまわりの種を食べ、水を飲み、水浴びをして・・・狭い庭にどんどん来てます。
日に2回は餌を追加してますので、消費が凄くて出費の額も急増中。。。
木の実、草の実が不作だと野鳥も大変でしょうね。

2023/11/19 (Sun) 17:28

MINA

こんにちは、

おっと芽キャベツ一号雨にも風にも負けず頑張ってますね~
アッパレをあげてください ♪

ヒヨドリは貪欲で賢い鳥ですね~
何はともあれ半分?いえ、
食べかけの姫リンゴを分けてくれる北のヒヨドリは優しいです?!
ニンゲンへの抗議なんて言ったら失礼ですわ(笑)

2023/11/20 (Mon) 15:04

awanohibi

Re: タイトルなし

野付ウシさま
コメントありがとうございます

そうですか、
野付ウシさんがおっしゃるのなら
やはりナナカマドは今年、全道的に不作のようですね。
ナナカマドはほんの一例でしょうから、
樹木界全体での影響は思った以上に広いのかもしれません

ピラミッドのボトムにある植物がダメージを受けると
その上にある昆虫からトップのヒグマまで影響が拡散していくという
教科書の記述通りのことが起きているのでしょう。

ワタシの庭の「小鳥食堂」の開店は12月予定です。
そろそろ準備です。。

2023/11/20 (Mon) 18:02

awanohibi

Re: タイトルなし

MINAさま
いつもありがとうございます

ヒヨドリたちとワタシの付き合いはまだ5年ですが
好奇心旺盛、食欲旺盛、メッセージも明確で憎めないキャラクタですね。
例年2月になると庭に姿を見せるのですが、
今年はすでに毎日のように家の周りで姿を見ます。
公園のヒヨドリからの「姫リンゴ投下事件」の真相は、
「おまえたち、毎日隠れてリンゴ食べてるだろう!」という
awanohibi家への抗議のメッセージなのでしょう。
いまは「芽キャベツ1号」を守るため庭の「小鳥食堂」も開けませんが、
来月には開店しますので、それまでお待ちいただいております。

2023/11/20 (Mon) 18:33