ナナカマドが??









Comments 4
野付ウシ
こんにちわ。今年は北見周辺ではナナカマドの実はほとんど見かけません。
地域としてはナナカマドが多いので、葉も実も真っ赤で目立つのですが。
他に遊歩道でも赤い実は無く、一緒に並ぶアズキナシも実がありません。
我が家にもあるイチイの実は少しですが赤い実を付けてます。
野鳥が食べないツリバナはびっしり実がありましたけど。。。
10月後半から我が家にはシジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ...
シジュウカラ科の鳥だらけになってます。
スズメは毎年今ころ急増しますので、慣れてますがカラ類が多すぎです。
ひまわりの種を食べ、水を飲み、水浴びをして・・・狭い庭にどんどん来てます。
日に2回は餌を追加してますので、消費が凄くて出費の額も急増中。。。
木の実、草の実が不作だと野鳥も大変でしょうね。
MINA
こんにちは、
おっと芽キャベツ一号雨にも風にも負けず頑張ってますね~
アッパレをあげてください ♪
ヒヨドリは貪欲で賢い鳥ですね~
何はともあれ半分?いえ、
食べかけの姫リンゴを分けてくれる北のヒヨドリは優しいです?!
ニンゲンへの抗議なんて言ったら失礼ですわ(笑)
awanohibi
Re: タイトルなし
野付ウシさま
コメントありがとうございます
そうですか、
野付ウシさんがおっしゃるのなら
やはりナナカマドは今年、全道的に不作のようですね。
ナナカマドはほんの一例でしょうから、
樹木界全体での影響は思った以上に広いのかもしれません
ピラミッドのボトムにある植物がダメージを受けると
その上にある昆虫からトップのヒグマまで影響が拡散していくという
教科書の記述通りのことが起きているのでしょう。
ワタシの庭の「小鳥食堂」の開店は12月予定です。
そろそろ準備です。。
awanohibi
Re: タイトルなし
MINAさま
いつもありがとうございます
ヒヨドリたちとワタシの付き合いはまだ5年ですが
好奇心旺盛、食欲旺盛、メッセージも明確で憎めないキャラクタですね。
例年2月になると庭に姿を見せるのですが、
今年はすでに毎日のように家の周りで姿を見ます。
公園のヒヨドリからの「姫リンゴ投下事件」の真相は、
「おまえたち、毎日隠れてリンゴ食べてるだろう!」という
awanohibi家への抗議のメッセージなのでしょう。
いまは「芽キャベツ1号」を守るため庭の「小鳥食堂」も開けませんが、
来月には開店しますので、それまでお待ちいただいております。